2024.12.17高校受験生向け)冬休みの過ごし方
こんにちは。那須塩原市の個別指導塾「ジョイゼミ」の塾長をしております松下です。
冬休みの時期が近づいてきましたが、この時期はお子さんにとって受験勉強の大切な期間です。
ここでは、栃木県の県立高校入試に向けた冬休みの過ごし方についてアドバイスさせていただきます。
1. 冬休みの重要性を理解する
冬休みは勉強の進捗を確認し、弱点を克服する絶好の機会です。長い時間を集中して勉強できるため、計画的に取り組むことで、実力を大きく向上させることができます。この時期を有効に活用することが、入試の合否に大きく影響します。
2. 学習計画の作成
まずは具体的な学習計画を作成しましょう。1日の勉強時間を決め、各科目ごとに何を学習するかを細かく計画します。計画を立てる際には、過去の成績や模擬試験の結果を参考にし、特に苦手な科目や範囲に重点を置くことが大切です。
3. 集中力を維持する環境作り
勉強に集中できる環境を整えることも重要です。静かな場所で勉強することや、スマートフォンやテレビなどの誘惑を排除する工夫をしましょう。また、勉強時間と休憩時間をしっかり区切ることで、集中力を維持することができます。
4. 基礎の徹底
入試では基礎的な知識がしっかり身についているかどうかが問われます。冬休み中に基礎の復習を徹底し、基本的な問題を確実に解けるようにすることが大切です。毎日少しずつでも基礎に取り組むことで、確実な実力をつけることができます。
5. 模擬試験の活用
模擬試験を受けることで、自分の現在の実力を把握し、弱点を見つけることができます。冬休み中に数回模擬試験を受けることで、試験の雰囲気に慣れ、本番での緊張感を軽減することができます。また、模擬試験の結果を元に、どの部分を強化するべきかを考えることが重要です。
6. メンタルサポート
受験勉強は精神的にも負担が大きいものです。お子さんがストレスを感じたときには、リラックスする時間を設けたり、励ましたりすることで、精神的なサポートをすることが大切です。また、適度な運動や趣味の時間を確保することで、心身のリフレッシュを図ることができます。
7. 規則正しい生活
規則正しい生活を心がけることも、学習効率を高めるためには重要です。十分な睡眠を取り、バランスの取れた食事を摂ることで、集中力や体力を維持することができます。特に冬休みは生活リズムが崩れがちなので、保護者の皆様がサポートしてあげてください。
8. 学習教材の活用
冬休み中は、普段の授業だけでなく、さまざまな学習教材を活用することが効果的です。参考書や問題集、インターネット上の学習コンテンツなど、多くの教材が利用できます。お子さんのレベルや目標に合わせた教材を選び、計画的に取り組むことが重要です。
9. 家庭学習のサポート
保護者の皆様も、お子さんの家庭学習をサポートすることが大切です。勉強の進捗を確認し、適切なアドバイスや励ましの言葉をかけてあげることで、お子さんのモチベーションを維持することができます。また、一緒に学習計画を見直し、必要な対策を講じることも有効です。
10. 面接対策
県立高校の入試では、面接試験も重要な要素です。冬休み中に面接対策を行い、お子さんが自信を持って面接に臨めるようサポートしましょう。面接での質問に対する回答を練習したり、模擬面接を行うことで、実際の面接での対応力を養うことができます。
11. 自己管理の意識を育てる
受験はお子さん自身の努力が鍵となりますが、保護者のサポートも欠かせません。お子さんが自主的に学習できるよう、自己管理の意識を育てる手助けをしましょう。計画的に取り組む習慣をつけることで、受験勉強だけでなく、今後の学習にも役立つスキルを身につけることができます。
12. 適度な休息とリフレッシュ
長時間の勉強は集中力を維持するのが難しいため、適度な休息とリフレッシュを取り入れることが重要です。短い休憩を挟みながら勉強することで、集中力を持続させることができます。また、散歩や軽い運動をすることで、気分転換を図り、リフレッシュすることができます。
13. 受験情報の収集と確認
受験に関する最新情報を収集し、必要な対策を講じることも大切です。学校や塾からの情報、インターネット上の受験情報を定期的にチェックし、お子さんと一緒に確認しましょう。最新の受験傾向や変更点に対応するために、情報収集は欠かせません。
14. 家族の協力と支え
家族の協力は受験生にとって大きな支えとなります。保護者の皆様も、お子さんが勉強に集中できる環境を整え、一緒に受験を乗り越えるサポートをしましょう。また、家族全員でお子さんの努力を認め、励ましの言葉をかけることが、お子さんの自信とモチベーションを高める要因となります。
15. 最後に
受験はお子さんにとって大きな挑戦ですが、保護者の皆様のサポートがあれば、必ず乗り越えられるものです。冬休みの期間を有効に活用し、お子さんと一緒に計画を立て、目標に向かって努力を続けましょう。塾でもお子さんの学習をサポートし、受験に向けての準備を全力でお手伝いさせていただきます。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。共に頑張りましょう。塾長として、皆様のお力になれることを心より願っております。
2024.12.072024冬期講習のご案内
今年も冬休み期間に冬期講習を行います高校入試を控えた中学3年生はもちろん
そのほかの学年も1人ひとりの目標にあった冬期講習をご提案します
この冬、頑張りたい、変わりたい生徒はぜひジョイゼミの冬期講習をチェック!
中学3年生PDF
他学年 PDF
詳しいご説明やご相談は
お電話 0287-74-5131
お問い合わせフォーム こちらをクリック
2024.12.07<1月19日(日)開催>下野新聞模擬テスト&見直し授業のご案内
1月19日(日)に行われる下野新聞模擬テストに若干のお席の余裕がございます
県立入試の前に行われる最後の模試で
予想問題となります
まだお申し込みでない方はぜひご利用ください
なお、ジョイゼミでは試験後に希望者に
解説授業も行っております
お問い合わせは
お電話0287-74-5131
または
ネットから承ります
2024.09.04(教育委員会後援)ロボット製作無料体験会について
<那須塩原教育委員会後援:ロボット製作無料体験会のご予約について>那須塩原教育委員会後援:無料体験会のご予約は
9月8日(日)午前10時より開始になります
それ以前にはお申込みいただけないのでご注意ください
以下が現在予定している体験会の日時になります
<水曜日>
9月11日・25日
10月9日・23日
11月13日・27日
<金曜日>
9月13日・27日
10月11日・25日
11月8日・22日
<土曜日>
9月14日・28日
10月26日
11月9日・23日
ロボット教室のホームページ・体験会のご予約はこちらから
2024.08.082024年度下野新聞模擬テストのご案内
ジョイゼミでも下野新聞模擬テストを受けられます!当塾で受験希望の方は、電話 0287-74-5131 またはメールでお問い合わせください。
<下野新聞模擬テストの特徴>
- 県立高の入試傾向を分析し、実際の入試問題に即した記述式の問題を出題します。
- 県内最大の受験者数をベースにした合格可能性判定には定評はあります。
- 下野模試は過去60年余の歴史があり、県内で広く認知された信頼度の高いテストです。
3年模試 | 模擬テスト実施日 |
1回目(6月実施) | 6/16(日) |
2回目(8月実施) | 8/25(日) |
3回目(9月実施) | 9/29(日) |
4回目(10月実施) | 10/27(日) |
5回目(12月実施) | 12/ 1(日) |
6回目(1月実施) | 2025年1/19(日) |
◎模試当日のタイムテーブル
8:40 | 集合 |
9:00~ 9:50 | 国語 |
10:05~10:55 | 社会 |
11:10~12:00 | 数学 |
12:00~12:40 | 昼食 |
12:40~13:30 | 理科 |
13:45~14:35 | 英語 |
14:45 | 解散 |
◎受験料
4,300円(税込)
→中央会場で受けるより100円安い
&受験当日に答案用紙のコピーをお渡しします
→すぐに見直しができます!
(本来だと答案は回収され、結果が出る2週間後まで返ってきません・・・)
さらに希望者には2時間の見直し授業をご用意しています
(見直し授業初回特別料金で500円(税込)!!)
ぜひ合わせてご利用ください
※下野新聞模擬テスト公式サイトはこちら
2024.08.01<中学限定>教材無料キャンペーン
9月29日までにご入会いただいた中学生にもれなく4教科(数学・英語・理科・社会)のiワークとiワーク+のセット(7,920円相当)
をプレゼントします!
塾の授業ではもちろん、自主学習にも使える定番の教材です!
お得なこの期間をぜひご利用ください!
2024.07.27企業様の電話営業への配慮のお願いについて
最近、電話での営業が多くあり、既存の生徒様や保護者様はもちろん新規のお問い合わせに影響が出つつあります
申し訳ありませんが、当塾への営業電話は授業終了後の午後9:30以降か
問い合わせフォームによるメールでのご連絡をお願できればと思います
上記以外での企業様の営業連絡は対応いたしかねますのでご了承ください
2024.07.02夏期講習受付開始!
これまでの復習はもちろん、受験勉強や英検の勉強に最適なジョイゼミの夏期講習の受付を開始します!
ジョイゼミにお通い出ない方の夏期講習のみのご参加も承っております
ジョイゼミの学習は「自主性」を育てます
塾側が一方的に計画やカリキュラムをやらせるのではなく
生徒と塾長が、目標や現状をもとに
一緒に計画を立て実行していきます
ジョイゼミにお通いでない生徒様が
夏期講習をご希望の場合はまず一緒に夏の目標・計画を立てたいと思います
ご説明やご相談のお時間も取れますので
ぜひこちらから「個別相談の予約」
または
お電話 0287-74-5131
お待ちしています♪